自分らしく楽しむ幾何学アート|初心者でも描けるシンプルなコツ&癒しの時間

自分らしく楽しむ幾何学アート|初心者でも描けるシンプルなコツ&癒しの時間

ナマスカール🙏
点描・砂絵人のnobuです。

今回は「自分で描く幾何学アート」について、初心者の方にも楽しんでいただけるように、
やさしくステップをご紹介していきたいと思います。

はじめの一歩って、なんだかドキドキしますよね。
でも大丈夫。
あなたのペースで、少しずつ進めていけば、きっと美しい模様が生まれますよ。

Contents

1. 幾何学アートってなぁに?

幾何学アートとは、円・三角形・四角形などの基本図形を、
くり返したり、回転させたり、対称にしたりしながら描いていくアートです。

曼荼羅(マンダラ)やイスラム建築、北欧の民族模様などにもたくさん登場します。
まるで宇宙の秩序を小さな紙の上に表しているような、不思議な魅力がありますね。

2. まずは図形に親しむところから

あなたはどんな形が好きですか?
以下の図形は、幾何学アートでよく使われる基本です。

– 円:調和や循環をイメージさせる形。曼荼羅の中心にもよく描かれます。

– 三角形:尖ったエネルギーを持ち、躍動感があります。

– 正方形・長方形:安定やバランスを感じさせてくれます。

– 六角形:自然界にも多く登場する形で、繰り返すことでリズムが生まれます。

あなたはどの形から描いてみたいですか?

3. 道具をそろえよう(アナログ編)

紙の上で手描きを楽しむなら、以下の道具があると便利ですよ。

– コンパス(きれいな円を描くために)

– 定規・分度器(線の正確さに役立ちます)

– シャープペンシルと消しゴム(下書きにぴったり)

– スケッチブック(厚めの紙がおすすめです)

※描いたあとの保存や加工には「スキャンしてデータ化」もオススメですよ。

4. はじめてでもできる!放射状パターンの描き方

では実際に描いてみましょう。
やさしい放射状パターンの描き方を
4ステップでご紹介します。

ステップ1:円を描く
紙の真ん中に点を打ち、そこを中心にコンパスで円を描きます。

ステップ2:放射線を引く
分度器で30度ずつ区切り、中心から放射線を引いていきます。
12本描けたらケーキのような形になりますよ。

ステップ3:同心円を重ねる
半径を変えて何重にも円を描いていくと、ガイドができてパターンも描きやすくなります。

ステップ4:模様を加える
線と円の交点をつなげて、花びらのような形や幾何模様を描いていきましょう。
はじめはシンプルな模様でも大丈夫。
あなたらしい模様を少しずつ育てていきましょう。

5. 仕上げを美しくするコツ

– 線に強弱をつける:線の太さに変化をつけると、絵がぐっと立体的になりますよ。

– 色の入れ方:淡い色からスタートして、外に向かってグラデーションにすると調和が生まれます。

– 余白を活かす:全部を塗りつぶすのではなく、白の部分を残すと作品に呼吸が生まれます。

6. デジタルツールを使ってみよう

iPadやPCを使って、幾何学アートをデジタルで楽しむ人も増えていますね。

– Procreate(iPad):対称ツールを使えば、きれいな曼荼羅が簡単に描けます。

– Adobe Illustrator:回転コピーやパターンブラシが便利。拡大しても線が劣化しません。

– InkscapeやMandalaGaba(Web):無料でも高機能!手軽に試せます。

もちろんデジタルもアナログも、どちらもステキです。

7. 毎日の中で得られる効果とは?

幾何学アートを続けることで、いろんないいことがありますよ。

– 集中力アップ:細かい模様に集中することで心が落ち着きます。

– 創造力アップ:同じ図形でも無限の組み合わせがあって、脳が刺激されます。

– ストレス解消:繰り返し模様の安定感が、心をやさしく包んでくれます。

なんと「若返ったように見える」と言われた方もいたそうですよ。

8. 続けるためのちょっとしたヒント

– 最初は「うまく描こう」と思わなくて大丈夫。
「描くこと」が目的です。

– SNSに載せてみると、思わぬ反応が励みになるかも。

– テーマを決めてシリーズで描くのも楽しいですよ。
(例:季節、動物、チャクラカラーなど)

9. おわりに:最初の一歩を大切に

白い紙を前にすると、少し緊張するかもしれませんね。
でもまずは、円をひとつ描いてみるだけでも、世界が動き出します。

「何から描こう?」と迷ったら、
今日の色からはじめてみるのもオススメです。

あなたの心が今、描きたいと感じたその瞬間を大切に。
幾何学アートが、あなたの毎日に癒しとインスピレーションをもたらしますように。

ステキな幾何学アートライフを~

自分らしく楽しむ幾何学アート|初心者でも描けるシンプルなコツ&癒しの時間

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です