ナマスカール🙏
点描・砂絵人のnobuです。
今回はちょっぴり不思議で、でもとても身近なテーマをお届けします。
それは… 「幾何学と心理学」についてです。
え? 図形が心に影響を与えるの?
と思われたかもしれませんね。
でも実は、私たちが日常でふと目にする「カタチ」たち──
丸や三角、四角などの幾何学模様──には、ちゃんと心に届くメッセージがあるんです。
それでは、あなたのココロにそっと寄り添ってくれる「形たち」の世界を、
一緒にのぞいてみましょう😊
Contents
図形がもつ基本的な心理的イメージ
① 円:調和と無限のエネルギー
まるくて、やさしいカタチ。
それが「円」です。
始まりも終わりもない滑らかな曲線は、調和、安心感、
そして永遠性を感じさせてくれます。
私も瞑想をする時、自然と「円」に意識が向かいます。
特にシュリーヤントラのような幾何学的円模様は、
心の深い部分とつながるような感覚があります。
あなたも、リラックスしたいときに「円」を眺めてみませんか?
② 三角形:動きと集中
ちょっとシャープで力強い印象の三角形。
上を向けば「成長」や「目標」への意志を、
下を向けば「内省」や「安定感」を表します。
実は私、点描をしていて疲れてきたときに、
三角形を描くと集中力がスッと戻ることがあるんです。
不思議ですよね。
あなたはどんな時に三角形を感じますか?
③ 四角形:安心と信頼
四角形って、なんだか「地に足がついた」感じがしませんか?
安定、秩序、安心感を私たちに与えてくれます。
でも四角形ばかりだと、ちょっと堅苦しくなってしまうことも…。
マンダラの中でバランスよく取り入れることで、
心地よい整いを感じられるようになりますよ。
カラーセラピー×幾何学模様のハーモニー
色が持つ心理的な力、あなたは感じたことがありますか?
たとえば…
– 青の円:心を落ち着かせ、静かな癒しを届けてくれます
– 赤の三角形:エネルギーや勇気を後押し
– 緑の四角形:自然との調和と心の安定をサポート
このように「色」と「形」を組み合わせることで、より深い心のケアが可能になります。
「今日の色」から始めてみるのも楽しいですよ。
幾何学アートの癒しパワー
✿ パターンが心を整える
繰り返しと対称性。
マンダラや神聖幾何学に共通するこの「規則性」が、
私たちの心をすうっと静めてくれるのです。
線を描くことに迷ってしまうときは、
まずは中心から外へ、もしくは外から内へという
マイルールで進めてみると描きやすくなりますよ。
✿ 自由な創造と自己表現
どの色をどこに塗るか、どんな点をどの順番で打つか──
そこには「正解」はありません。
あなたが感じるまま、楽しむままに。
その自由が、あなたらしい表現になっていきます。
日常に“カタチ”の癒しを取り入れるアイディア
– お気に入りのマンダラ塗り絵を、朝のひとときに
– 壁に幾何学模様のアートを飾ってみる
– スマホの待ち受けを「今日の図形&色」にする
– 簡単なマンダラ図案を自分で描いてみる
どれもすぐに始められて、気づけばあなたの心もふんわり整っているはずですよ。
まとめ:図形と心のステキな関係
円は癒し、三角形は集中、四角形は安定…
図形たちが持つ心のメッセージを知ることで、
私たちはもっと自分と深く向き合えるようになります。
さらに色彩の力を借りれば、セルフケアやヒーリングにも効果抜群!
「なんとなくいいな」と感じるカタチや色を、
ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。
あなたはどんな図形とどんな色を選びますか?
きっとそこに、今のあなたへの大切なメッセージが込められているはずです。
ステキな幾何学ライフを~✨
コメントを残す