ナマスカール🙏
点描・砂絵人のnobuです。
今回は、地球にやさしいアートとしての
砂絵アートについてお話ししたいと思います。
最近、環境問題への関心が高まる中で、
「サステナブルなアートってどんなものがあるの?」
と考えたことはありませんか?
そんな中で、天然の砂を使った砂絵アートが、
持続可能な表現方法の一つとして注目されているんです。
さっそく、砂絵アートが環境に優しい理由や、
その可能性について見ていきましょう!
Contents
砂絵アートとは?
砂絵アートは、さまざまな色の砂を使って描くアートです。
チベットの「砂曼荼羅」や、ナバホ族の「サンドペインティング」など、
文化や宗教的背景を持つ作品も多くありますね。
最近では、
お子さんから大人まで気軽に楽しめるアートとしても人気です。
また、
「マンダラアートと組み合わせて、点描と砂絵をミックスするのも面白いですよ~!」
砂絵アートが環境に優しい理由
① 天然素材を活用
砂は自然界に豊富に存在する素材なので、
人工の絵の具やインクのように化学物質を含みません。
再利用もできるので、環境への負荷が少ないのが特徴です。
② 廃棄物が少ない
アクリル絵の具やキャンバス、ペンなどは
プラスチックや化学物質を含んでいることが多いですが、
砂絵アートは使い終わった後も自然に還る素材。
作品を描いた後、また砂を集めて次の作品に使う…
そんなエコなサイクルもできますよ!
③ エコフレンドリーな制作プロセス
「筆を洗う水が必要ない!」
砂絵は水や電力をあまり使わずに楽しめるのがポイントです。
特別な設備を使わないので、環境負荷も抑えられますね。
持続可能な砂絵アートの実践方法
では、砂絵アートをさらにエコに楽しむにはどうしたらいいでしょう?
① 天然の砂を選ぶ
市販のカラフルな砂には化学染料が含まれていることも。
「地域で採取できる砂を使えば、輸送による環境負荷も減らせますよ!」
② 使い回せる技法を取り入れる
例えば、チベット仏教の「砂曼荼羅」は、完成後に砂を集めて川へ流す儀式があります。
あなたも、一度使った砂を繰り返し楽しむ工夫をしてみては?
③ 自然に優しい接着剤を使う
作品を長期間保存するなら、環境にやさしい
天然由来の糊や樹脂を選ぶのがオススメ。
自然と共存するアートは、作る人の心も豊かにしてくれますね!
砂絵アートの可能性
砂絵アートは、単なるアートの枠を超えてさまざまな活用方法が考えられます。
① 環境教育として
砂絵アートを通じて、子どもたちに自然素材の大切さを伝えることができます。
学校のアート授業やワークショップで砂絵を取り入れると、
楽しみながら環境意識を高められますよ!
② 瞑想&リラクゼーション
砂絵を描くことは、集中力を高めたり、
リラックス効果をもたらすとも言われています。
特に砂曼荼羅は、描くことで心を整える効果がありますよ!
③ サステナブルアートとしての発展
エコアートやランドアートの一環として、
砂絵アートも新しい可能性を秘めています。
自然と共に創作する喜びを、ぜひ体感してみてくださいね!
まとめ
砂絵アートは、天然の砂を使い、環境負荷を抑えながら楽しめる
サステナブルなアートです。
素材の選び方や技法を工夫することで、
さらにエコフレンドリーな制作が可能になります。
環境意識を高めながら、創作の喜びを味わえる砂絵アート。
あなたも、持続可能なアート活動の一環として
取り入れてみてはいかがでしょうか?
**ステキな砂絵アート・ライフを~!
コメントを残す