ナマスカール🙏
点描・砂絵人のnobuです。
あなたは日々、どんな色に囲まれて過ごしていますか?
朝目覚めたときのカーテン越しの空の青、
ランチタイムに選んだ器の色、ふと目に入った広告の赤…。
そんな何気ない色たちが、実はあなたの「感情」や「思考」に影響を与えているとしたら…
どう感じますか?
今回は、色彩と脳のしくみの関係を深掘りしながら、
アートやヒーリング、日々の暮らしに活かせるヒントをお届けします。
どうぞ、色とこころの世界を一緒に旅してみましょう。
Contents
色は「目」で見るのではなく「脳」で感じている?
「色を見る」って、つい“目”で見ている感覚になりますよね。
でも実は、色は脳で感じているんです。
人の目には、光を感じる「錐体細胞(すいたいさいぼう)」という細胞があって、
赤・緑・青の三原色に反応します。
この情報が視神経を通じて脳に送られ、
「これは赤!」「これは青だね」と脳が判断しているんです。
さらにおもしろいのは、色の情報が
感情を司る扁桃体やホルモンを調整する視床下部にも伝わっていること。
つまり、色は単なる視覚情報だけじゃなくて、
感情や本能とも深くつながっているんですね。
あなたは、最近どんな色に惹かれましたか?
色がもたらす感情のちがい
さまざまな色が、それぞれ異なる感情を引き起こすって知っていましたか?
いくつか代表的な色を見てみましょう👇
赤:情熱・行動・生命力
交感神経を刺激して、心拍数や血圧を上げるスイッチカラー。
力強い印象ですが、多すぎるとイライラや怒りを感じることも。
青:冷静・安心・集中
副交感神経を刺激して心を穏やかにしてくれます。
脳波の研究ではリラックスモードのα波が増えることも分かっているんですよ。
緑:調和・癒し・安定
自然界に多い色で、視覚疲労を癒し、バランス感覚を整えてくれます。
癒しやリセットの色ですね。
黄色:希望・知性・好奇心
太陽のように明るく、心をワクワクさせてくれる色。
使いすぎには注意ですが、気分をパッと上げたいときにおすすめです。
黒/白:無意識を揺さぶる色
黒は「神秘・終わり・力」、白は「純粋・始まり・清潔」といった印象。
文化によって感じ方が違うのも興味深いですね。
あなたはどの色に、どんな気持ちを抱きますか?
脳に“瞬時に届く”色のちから
ある研究によると、視覚情報が脳に届くのはたったの0.013秒!
つまり、色を見た瞬間に、もう脳は反応しているんです。
赤を見るとドキッとしたり、青を見るとスーッと気持ちが落ち着いたり…。
これは、脳の奥深くにある原始的なしくみのおかげかもしれませんね。
この瞬間的な反応を意識すれば、
色を使って気分や集中力を意図的に調整することも可能になりますよ。
日常に活かす色彩心理
色の知識は、こんなところでも活かせます♪
💡 インテリアに
リビングには緑やベージュで癒しと調和を。
寝室にはラベンダーや淡いピンクを取り入れて穏やかな眠りを誘いましょう。
お仕事部屋には集中力を高めるブルーがおすすめです。
🎨 創作活動に
曼荼羅アートなど感情を色で表現するアートは、自分の今の心と出会うきっかけに。
「今日はどんな気持ちかな?」
そんな問いを持ちながら色を選んでみてくださいね 。
💼 ビジネスに
「信頼感→青」「エネルギー→赤」「高級感→黒×金」
こんなふうに、伝えたい印象に合わせて色を選ぶだけで、印象はグッと変わります。
色は心を映す“鏡”かもしれません
「今日はこの色を身につけたい」
「この色で描いてみたい」
そんな感覚って、きっと偶然じゃないはずです。
たとえば、最近なぜか赤が気になるなら、それは「エネルギーを取り戻したい」
あなたからのサインかもしれません。
色と心の対話を通して、もっと自分自身を感じる時間
大切にしていきたいですね。
まとめ:色を“感じる”ことが、人生を豊かにしてくれる
色彩と脳のしくみの不思議を知ることで、
あなたはただ色を“選ぶ”のではなく、色と寄り添うことができるようになります。
服の色、曼荼羅の配色、部屋のカーテン
次に何かを選ぶとき、ぜひ「色の力」を思い出してみてください。
色と心がリンクすることで、
あなたの毎日はもっと豊かに、もっとあなたらしく輝いていきますように✨
ステキなカラー・ライフを~🌸
コメントを残す